蔵元名 両関酒造株式会社
所在地 秋田県湯沢市前森4-3-18
代表者 伊藤康朗
創業年 1986年7月(創業明治7年)
「米の秋田は酒の国」美酒王国秋田は数多くの銘醸蔵で芳醇な酒が醸されております。
「両関」の創業は明治7年(1874)です。そして明治から、大正、昭和、平成への長い歳月を経て、歴史と数々の伝統を積み重ねながら現在に 至ります。
この間、個人商店から「合名会社伊藤仁右衛門商店」へ、そして「両関酒造株式会社」へと着実に成長して参りましたが、その道程は平坦なものではありませんでした。廃業を決意した時期や戦中戦後の困難な時期を、先人達の懸命な努力と創意によって克服してまいりました。特に九代・仁右衛門と二代・忠吉のコンビに負うところが多かったのですが、何よりも今日に至るまで、ご声援・ご援助を戴いた指導機関や酒類流通 業界の皆様、そして消費者の方々の強力なご支援の賜と、厚くお礼申し上げます。
弊社では現在、創業以来の「人の和によって生まれ、人の和を醸す」「品質第一主義」というポリシーを堅持しながら、更に新しく構築した企業理念のもとに、社内の陣容の強化と意識改革、そして消費者サイドの視点にたった酒質と商品体系の見直しを推し進めています。
今後ともこれまで以上に皆様方から広く愛され、親しまれる「両関」を目指し、努力して参りますので、倍旧のご支援とご愛顧を賜りますよう心よりお願い申しあげます。
(蔵元様HP会社案内より)
所在地 秋田県湯沢市前森4-3-18
代表者 伊藤康朗
創業年 1986年7月(創業明治7年)
「米の秋田は酒の国」美酒王国秋田は数多くの銘醸蔵で芳醇な酒が醸されております。
「両関」の創業は明治7年(1874)です。そして明治から、大正、昭和、平成への長い歳月を経て、歴史と数々の伝統を積み重ねながら現在に 至ります。
この間、個人商店から「合名会社伊藤仁右衛門商店」へ、そして「両関酒造株式会社」へと着実に成長して参りましたが、その道程は平坦なものではありませんでした。廃業を決意した時期や戦中戦後の困難な時期を、先人達の懸命な努力と創意によって克服してまいりました。特に九代・仁右衛門と二代・忠吉のコンビに負うところが多かったのですが、何よりも今日に至るまで、ご声援・ご援助を戴いた指導機関や酒類流通 業界の皆様、そして消費者の方々の強力なご支援の賜と、厚くお礼申し上げます。
弊社では現在、創業以来の「人の和によって生まれ、人の和を醸す」「品質第一主義」というポリシーを堅持しながら、更に新しく構築した企業理念のもとに、社内の陣容の強化と意識改革、そして消費者サイドの視点にたった酒質と商品体系の見直しを推し進めています。
今後ともこれまで以上に皆様方から広く愛され、親しまれる「両関」を目指し、努力して参りますので、倍旧のご支援とご愛顧を賜りますよう心よりお願い申しあげます。
(蔵元様HP会社案内より)
花邑 純米大吟醸「山田錦」火入 1800ml、720ml【R4BY】
完売いたしました。
※次回入荷は新酒R5BY「美郷錦 生酒」12/20頃の予定です。
当店は花邑特約店です。