蔵元名 酒田酒造株式会社
所在地 山形県酒田市日吉町2-3-25
代表者 佐藤 正一(代表取締役社長)
杜氏 佐藤 正一(山形流)
創業年 1946年(昭和21年)
生産石数 1000石
代表銘柄 上喜元(じょうきげん)
日本有数の米どころとして、また日本屈指の港町として栄えた山形県・酒田市。昭和21年、江戸時代より蔵を構えていた5つの酒蔵が合併し、酒田酒造株式会社が誕生しました。
社長・佐藤正一氏が自ら杜氏を務め、地元出身の蔵人と共に、妥協のない真心の込もった良酒を醸しています。
毎年20種類を超える酒米を使用し、昔ながらの手造りによる製法で、米本来の味わいを幅広く楽しんでいただくことを第一に考えています。そのため、全量10kgずつの洗米・浸漬、製造中の温度管理の徹底、米質に見合った酵母の選択、酒質に見合った搾りの選択、製品化後の管理の徹底等々、お客様のお手元に商品が届いた際に最高の味わいになるよう心掛けています。
社長兼杜氏の佐藤正一氏は、かの「十四代」杜氏・高木顕綱氏が尊敬する人物としても知られ、銘醸蔵が揃う山形県の酒造技術者の中でも名人と呼ばれる程の造り手です。
所在地 山形県酒田市日吉町2-3-25
代表者 佐藤 正一(代表取締役社長)
杜氏 佐藤 正一(山形流)
創業年 1946年(昭和21年)
生産石数 1000石
代表銘柄 上喜元(じょうきげん)
日本有数の米どころとして、また日本屈指の港町として栄えた山形県・酒田市。昭和21年、江戸時代より蔵を構えていた5つの酒蔵が合併し、酒田酒造株式会社が誕生しました。
社長・佐藤正一氏が自ら杜氏を務め、地元出身の蔵人と共に、妥協のない真心の込もった良酒を醸しています。
毎年20種類を超える酒米を使用し、昔ながらの手造りによる製法で、米本来の味わいを幅広く楽しんでいただくことを第一に考えています。そのため、全量10kgずつの洗米・浸漬、製造中の温度管理の徹底、米質に見合った酵母の選択、酒質に見合った搾りの選択、製品化後の管理の徹底等々、お客様のお手元に商品が届いた際に最高の味わいになるよう心掛けています。
社長兼杜氏の佐藤正一氏は、かの「十四代」杜氏・高木顕綱氏が尊敬する人物としても知られ、銘醸蔵が揃う山形県の酒造技術者の中でも名人と呼ばれる程の造り手です。
40件中1件~40件を表示